
【基本の挨拶】「お世話になります」の使い方と正しい返事とは?
ビジネスシーンの常套句である「お世話になります」。対面ではもちろん、メールや電話でもよく使われる言葉ですが、あなたは自分が正しく使えている、きちんと返事ができていると自信を持って言えるでしょうか?
本記事では「お世話になります」の使い方や正しい返事、さらには「お世話になります」ばかりでメールが埋まってしまうのを防ぐ言い換えのバリエーションをご紹介します。
「お世話になります」の使い方と返事、正しくできていますか?
『メールの書き出しは「お世話になります」から。電話や口頭でも最初に「お世話になります」と挨拶しなさい』
新社会人になったばかりの頃、そう教えられた人も多いでしょう。
そのおかげで今では息を吐くように言える常套句となったわけですが、実は幅広い場面で使える一方で、他の言葉の方が適切になるケースもあります。
また「お世話になります」と言われたら、あなたはどう返事しているでしょうか?いつも同じように「お世話になります」と返している場合には、立場によっても適切な返事の仕方があるので注意が必要です。
さて、あなたはシチュエーションや相手によって、正しく「お世話になります」を使えていますか?
そもそも「お世話になります」ってどんな意味?
「お世話になります」の「世話」には「相手の面倒を見る」「手間がかかる」という意味があるのはご存知でしょう。
ビジネスシーンの場合「間に入って取り持つ」という意味で使われています。
つまり「お世話になります」とは「いつもビジネス(企業と顧客/取引先など)の関係を取り持っていただき、ありがとうございます」という意味になるのです。
「お世話になります」を使うときには、ただ機械のように単語を並べるのではなく、感謝の気持ちを持って使いたい言葉ですね。
その意味をふまえた上で、正しい使い方や返事を見ていきましょう。
「お世話になります」の正しい使い方
では「お世話になります」はいつでもどこでも使い回しの効く便利な言葉なのか?といえば、答えはNOです。
確かにどんなシーンでも使いやすい言葉ではありますが、シチュエーションや立場ごとにもっと適切な言葉があります。
「お世話になります」の正しい使い方を解説しましょう。
ビジネスの始まり
「これからあそこに営業をかけてビジネスを始めていこう、取引を始めていこう」という場合、あなたは一発目のメールの一行目には何を書きますか?
もしかするといきなり「お世話になります」と使っている人もいるかもしれませんが、これは間違いです。
「お世話になります」は「ビジネスの関係を取り持っていただきありがとうございます」の意味。つまり、すでに取引が始まっている相手でのみ使える挨拶なのです。
よって、初対面でも初メールでも、いきなり「お世話になります」を使うのはNG。最初のやり取りでは「初めまして」と言うのが適切な挨拶です。
取引中のやり取り
すでに取引が始まっているなら「お世話になります」を使うのは正解です。
まだ取引開始はしていないけど、2回目以降のやり取りになる場合にもこの挨拶で問題ありません。
ただし「お世話になっております」という進行形での挨拶は、関係が継続している相手にのみ限定されます。取引開始していない相手にはあまり適さないため無難に「お世話になります」を使うのが良いでしょう。
取引中に担当者が変わる場合
会社同士での取引中だけど、途中で担当者が変わり、初対面になる場合はどうでしょうか?
この場合は「今後、お世話になります」という意味になるため、通常通り「お世話になります」を使っても問題ありません。
もちろん初対面同士なら「初めまして」を使うのも適切ですから、好みの方を選んでも良いでしょう。
また「よろしくお願いします」という言葉がありますが、こちらは
- 今後相手との関わりが確実に続く場合
- もしかしたら相手との関わりができる可能性がある場合
と2つのシーンで使われます。
よく「お世話になります」とセットで使われますが「お世話になります」は最初に「よろしくお願いします」は最後に言う言葉なので上手に使いましょう。
お客様への連絡
会社からお客様への連絡メールや文書などで「お世話になります」を使うこともできます。
ただ、相手はお客様ですから、もっと丁寧に感謝の意味を込めた言葉を使う方が良い印象が持てます。
- 平素より格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございます
- ひとかたならぬご愛顧に感謝いたします
- 日頃より大変なお力添えを賜り、心よりお礼申し上げます。
などは、特にかしこまった場面では有効な挨拶です。
かしこまった場面ではなく、平常時に「お世話になります」を使う場合でも、
- 平素よりたいへんお世話になっております
- 日頃は大変お世話になっております
など、より丁寧な印象になるような言い方をすると良いですね。
「お世話様です」を使える立場
「お世話になります」と似た言葉に「お世話様です」がありますが、この言葉は上司や上長などの目上の立場の人が、部下などの目下の立場の人に言う場合にのみ使える言葉です。間違えてもお客様や取引先に使ってはいけません。
目下に使う場合でも、年賀状や暑中見舞い、しばらく会っていない相手への連絡で使うのも好ましくありません。
「お世話になります」と言われたときの返事の仕方
「こんにちは」と言われれば「こんにちは」と返すように「お世話になります」には「お世話になります」と返すのが一般的な返事でしょう。
しかし、オウム返しのようで気になる人も少なからずいるかもしれません。そんなとき、返事の仕方を変えるのも良いでしょう。
「こちらこそ、いつもお世話になっております」とへりくだった言い方や「いつもありがとうございます」とダイレクトに感謝の意を伝えるのも良いですね。
お客様が相手なら「日頃よりご愛顧感謝いたします」と返事するのも好印象が持てます。
相手が取引先やお客様でもなく、微妙な関係性(後輩の保護者や同僚の配偶者など)の場合のために「お気遣いいただきましてありがとうございます」という返事も用意しておくと良いでしょう。この返事は突然「お世話になります」と言われて戸惑ったときにも有効です。
「お世話になります」の他の言い換え方法は?
メールや挨拶が「お世話になります」ばかりでは味気ない。もっと語彙力ありそうな言い回しがしたい。
そんなふうに思ったことはありませんか?
それでは、最後に「お世話になります」の言い換えも合わせて覚えていきましょう!
- (久しぶりに連絡する相手)「大変ご無沙汰しております」
- (お世話になったお礼を伝える場合」「先日は大変お世話になり、ありがとうございました」
- (具体的にお礼を伝える場合)「先日は〇〇の件で、大変お世話になりました」
- (かしこまった場面で感謝を伝える場合)「平素は格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございます」
- (日頃の感謝を伝える場合)「日頃のお心遣い、心より感謝申し上げます」
- (連絡に返信が来た場合)「ご返信いただきありがとうございます」
- (担当者が変わる場合)「平素は○○がお世話になっております。この度は担当者変更につきまして…」
- (連続してメールを送る場合)「たびたび失礼します」「何度も申し訳ございません」
便利な「お世話になります」ほど使い分けに注意を
幅広いシーン・相手に使えるビジネス常套句「お世話になります」ですが、このように便利な言葉ほど使うのが不適切な場面や相手がいることを忘れてしまいがち。
相手への感謝の気持ちや敬意を表す言葉でもあるため、丁寧な印象になるように適切な場面で使いたいですね。
「お世話になります」ばかりで連絡が味気なくなってしまう場合には、言い換えの挨拶や言葉も覚えて、バリエーションを適切に使い分けていきましょう!